サイト内検索
会員ログイン
自然災害サポートシステム
全私保連について
ごあいさつ
トピックス
全私保連の会員になるには
書籍案内
都道府県事務局の案内
業務及び財務等の資料公開
お問い合わせ
アクセス
各部紹介
各部紹介
調査部
研究企画委員会
国際委員会
保育カウンセリング企画部
予算対策会議
青年会議
保育運動推進会議
事業部
研修
全私保連チャンネル
会員ログイン
自然災害サポートシステム
サイト内検索
トップページ
各部紹介
青年会議
活動報告
公益社団法人 全国私立保育連盟青年会議 幹事会報告
令和4年度 第2回幹事会in広島
青年会議
活動報告
各部紹介
各部紹介
調査部
研究企画委員会
国際委員会
研究成果
子どもの最善の利益を考慮した保育とは
保育園での異文化体験エピソード紹介
ハンガリー保育視察
保育カウンセリング
企画部
保育カウンセラー
養成講座
保育カウンセラー
資格認定制度
予算対策会議
令和6年度の取組
令和5年度の取組
令和4年度の取組
令和3年度の取組
令和2年度の取組
令和元年度の取組
青年会議
活動内容/幹事名簿
活動報告
保育運動推進会議
事業部
Report
2022.07.15
公益社団法人 全国私立保育連盟青年会議 幹事会報告
令和4年度 第2回幹事会in広島
令和4年度第2回幹事会(広島市総合福祉センター5階)の様子
令和4年7月1日(金)13:00~14:45、来年度の青年会議全国大会開催予定地の広島市において、令和4年度第2回幹事会が現地とオンライン併用のハイブリッド形式で開催されました。
本幹事会の主な内容は、本年10月に開催予定の第41回全私保連青年会議全国愛知大会について、また12月に宮崎で開催される青年会議特別セミナーや青年会議新たなPR動画について等、この日の広島の暑さにも負けないぐらい非常に中身の濃い会議となりました。今回はその幹事会の内容を一部ご紹介させていただきます。
横山会長あいさつ
■協議/審議事項
第1号議案 第41回全国私立保育連盟青年会議 愛知大会について
いよいよ本年10月に迫った第41回全国私立保育連盟青年会議愛知大会について、前回の幹事会において開催要項や申し込み方法についての改善箇所があげられたことから、今回はその改善箇所について愛知大会竹腰実行委員長より説明がありました。また、実行委員会が目標参加者数450名+オンライン150名の収支予算案が示され、それについての審議・協議がされました。
第1号議案 第41回青年会議愛知大会について(オンライン会議の様子)
第2号議案 第42回全国私立保育連盟青年会議 広島大会について
令和5年度に開催が予定されている第42回全国私立保育連盟青年会議広島大会について、龍山大会実行委員長から、開催日や会場、研修対象者やテーマ、分科会等現段階での大会の要目案について説明があり、それについての審議・協議がされました。
【要目案】
開催日:令和5年11月16日(木)~17日(金)
場 所:広島国際会議場
対 象:保育団体役員および青年保育者、加盟施設職員
定 員:300人~(シアターで600名まで受け入れ可能)
分科会数:4分科会(内1分科会は平和記念公園における場外プログラム)
大会テーマ:こどもたちと平和な未来を~そりゃあ 平和が一番じゃろぉ~
第2号議案 第42回青年会議広島大会についての説明(龍山大会実行委員長)
第3号議案 第16回特別セミナーについて(企画部)
松山企画部長より、令和4年度に宮崎県で開催予定の青年会議特別セミナーについて、開催要項案が示され説明が行われました。セミナーの記念講演には、大嶽広展氏(株式会社カタグルマ代表取締役)をお迎えし、保育業界の現実とこれから迎える淘汰の未来についてご講演頂き、セミナー恒例のパネルディスカッションについては、「超少子化時代を迎えた今、10年後のあなた(園)の姿とは!?」と題して、コーディネーターに大嶽広展氏(株式会社カタグルマ代表取締役)、パネリストに柿沼平太郎氏(柿沼学園理事長)、新保雄希氏(泉の台幼稚舎施設長)、本会会長の横山和明氏(社会福祉法人協愛福祉会理事長)をそれぞれお迎えし実施したいとの説明があり、内容についての審議・協議がされました。
第3号議案 第16回特別セミナーについての説明(松山企画部長)
第4号議案 全国私立保育連盟青年会議PR動画について
帯田広報部長より、青年会議の新たな広報戦略として、【Youth Conference WithChildren】と題した青年会議の新たなPRムービー制作し、青年会議の意義や目的、また今回新しくなったロゴやコンセプト、または新バッジなどを積極的に発信していくことについての説明がありました。動画の前半部分では【Youth Conference With Children~子どもと共にある青年会議】を全面的に押し出していくために、子どもの写真や動画、保育者の写真や動画を多用すること、また動画の後半部分においては、青年会議の意義や目的、各部の紹介やロゴの紹介、バッジ等についてPRしていくとの説明がされました。最後に前回幹事会において各代表幹事に、写真や動画の提供の協力依頼を行いましたが、現時点で集まった写真の紹介がされ、それについての審議・協議がされました。
第4号議案 全国私立保育連盟青年会議PR動画について/PR動画の映像
第5号議案 青年会議OB会について
第41回全国大会愛知大会前夜、青年会議歴代の会長、副会長をお招きして、現代表幹事と青年会議OB会を開催することについて審議・協議がされました。
第6号議案 姫路市復会について
元青年会議会長の三木先生より、現在休会中だった姫路市青年会議について部員も集まり復会の目途が立ったため、是非青年会議に復会したいとの要望があり審議・協議がされました。
■報告事項
1) 研修会について(研修部)
伊藤研修部長より幹事会後に予定されている、全国私立保育連盟青年会議オンライン研修会についての案内がされました。
【研修会名】全国私立保育連盟青年会議オンライン研修会
【日 時】7月1日(金) 15:00~16:30
【テーマ】今求められている保育を考える『ICTを上手に保育に取り入れる』
【講 師】池谷大吾氏(株式会社スマートエデュケーション代表取締役)
【ゲストスピーカー】:笠信純氏(福岡県糸島市社会福祉法人法林会りんでん保育園園長)
2)選考委員について
遠藤総務部長より、次期青年会議会長の選考に係る選考委員会について、執行部他各ブロックの選考委員が決定されたことについて報告がされました。
【選考委員】
(現執行部)
・横山和明(宮崎県) :会 長
・松山圭一郎(茨城県):副会長
・伊藤悟(静岡県) :副会長
・堀田真吾(愛知県) :副会長
・帯田英児(鹿児島県):副会長
・遠藤幸太(岩手県) :副会長
(各ブロック代表)
・松本優雅(札幌市):北海道・東北ブロック
・飯島一幸(千葉県):関東ブロック
・三宅弘教(岐阜県):東海北陸ブロック
・木原 圭(京都市):近畿ブロック
・岩倉善光(島根県):中国・四国ブロック
・星岡 剛(福岡県):九州ブロック
3)キッズノートについて
遠藤総務部長より、今後の青年会議運営で使用するアプリ「キッズノート」の取り扱いに際して、代表幹事の登録方法について説明がされました。
4)各都道府県及び各ブロック報告について
なし
5)その他
なし
以上すべての議案事項については全会一致で承認されました。
次回幹事会は下記の通り予定されています。
■次回幹事会
令和4年度 第3回幹事会開催日 10月27日(木)9:30~
一覧に戻る
令和4年度第2回幹事会(広島市総合福祉センター5階)の様子
令和4年7月1日(金)13:00~14:45、来年度の青年会議全国大会開催予定地の広島市において、令和4年度第2回幹事会が現地とオンライン併用のハイブリッド形式で開催されました。
本幹事会の主な内容は、本年10月に開催予定の第41回全私保連青年会議全国愛知大会について、また12月に宮崎で開催される青年会議特別セミナーや青年会議新たなPR動画について等、この日の広島の暑さにも負けないぐらい非常に中身の濃い会議となりました。今回はその幹事会の内容を一部ご紹介させていただきます。
横山会長あいさつ
■協議/審議事項
第1号議案 第41回全国私立保育連盟青年会議 愛知大会について
いよいよ本年10月に迫った第41回全国私立保育連盟青年会議愛知大会について、前回の幹事会において開催要項や申し込み方法についての改善箇所があげられたことから、今回はその改善箇所について愛知大会竹腰実行委員長より説明がありました。また、実行委員会が目標参加者数450名+オンライン150名の収支予算案が示され、それについての審議・協議がされました。
第1号議案 第41回青年会議愛知大会について(オンライン会議の様子)
第2号議案 第42回全国私立保育連盟青年会議 広島大会について
令和5年度に開催が予定されている第42回全国私立保育連盟青年会議広島大会について、龍山大会実行委員長から、開催日や会場、研修対象者やテーマ、分科会等現段階での大会の要目案について説明があり、それについての審議・協議がされました。
【要目案】
開催日:令和5年11月16日(木)~17日(金)
場 所:広島国際会議場
対 象:保育団体役員および青年保育者、加盟施設職員
定 員:300人~(シアターで600名まで受け入れ可能)
分科会数:4分科会(内1分科会は平和記念公園における場外プログラム)
大会テーマ:こどもたちと平和な未来を~そりゃあ 平和が一番じゃろぉ~
第2号議案 第42回青年会議広島大会についての説明(龍山大会実行委員長)
第3号議案 第16回特別セミナーについて(企画部)
松山企画部長より、令和4年度に宮崎県で開催予定の青年会議特別セミナーについて、開催要項案が示され説明が行われました。セミナーの記念講演には、大嶽広展氏(株式会社カタグルマ代表取締役)をお迎えし、保育業界の現実とこれから迎える淘汰の未来についてご講演頂き、セミナー恒例のパネルディスカッションについては、「超少子化時代を迎えた今、10年後のあなた(園)の姿とは!?」と題して、コーディネーターに大嶽広展氏(株式会社カタグルマ代表取締役)、パネリストに柿沼平太郎氏(柿沼学園理事長)、新保雄希氏(泉の台幼稚舎施設長)、本会会長の横山和明氏(社会福祉法人協愛福祉会理事長)をそれぞれお迎えし実施したいとの説明があり、内容についての審議・協議がされました。
第3号議案 第16回特別セミナーについての説明(松山企画部長)
第4号議案 全国私立保育連盟青年会議PR動画について
帯田広報部長より、青年会議の新たな広報戦略として、【Youth Conference WithChildren】と題した青年会議の新たなPRムービー制作し、青年会議の意義や目的、また今回新しくなったロゴやコンセプト、または新バッジなどを積極的に発信していくことについての説明がありました。動画の前半部分では【Youth Conference With Children~子どもと共にある青年会議】を全面的に押し出していくために、子どもの写真や動画、保育者の写真や動画を多用すること、また動画の後半部分においては、青年会議の意義や目的、各部の紹介やロゴの紹介、バッジ等についてPRしていくとの説明がされました。最後に前回幹事会において各代表幹事に、写真や動画の提供の協力依頼を行いましたが、現時点で集まった写真の紹介がされ、それについての審議・協議がされました。
第4号議案 全国私立保育連盟青年会議PR動画について/PR動画の映像
第5号議案 青年会議OB会について
第41回全国大会愛知大会前夜、青年会議歴代の会長、副会長をお招きして、現代表幹事と青年会議OB会を開催することについて審議・協議がされました。
第6号議案 姫路市復会について
元青年会議会長の三木先生より、現在休会中だった姫路市青年会議について部員も集まり復会の目途が立ったため、是非青年会議に復会したいとの要望があり審議・協議がされました。
■報告事項
1) 研修会について(研修部)
伊藤研修部長より幹事会後に予定されている、全国私立保育連盟青年会議オンライン研修会についての案内がされました。
【研修会名】全国私立保育連盟青年会議オンライン研修会
【日 時】7月1日(金) 15:00~16:30
【テーマ】今求められている保育を考える『ICTを上手に保育に取り入れる』
【講 師】池谷大吾氏(株式会社スマートエデュケーション代表取締役)
【ゲストスピーカー】:笠信純氏(福岡県糸島市社会福祉法人法林会りんでん保育園園長)
2)選考委員について
遠藤総務部長より、次期青年会議会長の選考に係る選考委員会について、執行部他各ブロックの選考委員が決定されたことについて報告がされました。
【選考委員】
(現執行部)
・横山和明(宮崎県) :会 長
・松山圭一郎(茨城県):副会長
・伊藤悟(静岡県) :副会長
・堀田真吾(愛知県) :副会長
・帯田英児(鹿児島県):副会長
・遠藤幸太(岩手県) :副会長
(各ブロック代表)
・松本優雅(札幌市):北海道・東北ブロック
・飯島一幸(千葉県):関東ブロック
・三宅弘教(岐阜県):東海北陸ブロック
・木原 圭(京都市):近畿ブロック
・岩倉善光(島根県):中国・四国ブロック
・星岡 剛(福岡県):九州ブロック
3)キッズノートについて
遠藤総務部長より、今後の青年会議運営で使用するアプリ「キッズノート」の取り扱いに際して、代表幹事の登録方法について説明がされました。
4)各都道府県及び各ブロック報告について
なし
5)その他
なし
以上すべての議案事項については全会一致で承認されました。
次回幹事会は下記の通り予定されています。
■次回幹事会
令和4年度 第3回幹事会開催日 10月27日(木)9:30~