トピックス

Topics

2025.07.14

「令和7年度 園内研修コーディネーター育成講座」キャンセル待ちのお知らせ

「令和7年度 園内研修コーディネーター育成講座(前期:9月26日・27日/後期:12月19日・20日開催)」は申込み締切り日の前ですが、多くの皆さまにお申込みをいただき定員に達しましたため、現在キャンセル待ちとなっております。
大変恐縮ですが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

 

Topics

2025.07.10

【こども家庭庁からの情報提供】こども性暴力防止法の認定に関する意識アンケートについて

昨年6月に成立した「学校設置者等及び民間保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律」(以下「こども性暴力防止法」という。)については、本年4月より定期的に開催している検討会において、円滑な施行に向けた検討を進めているところです。
この度は、こども性暴力防止法の「認定」に関して、関係団体会員の皆様からのご意見をお伺いし、制度の検討に適切に反映させていただくために、以下のとおりアンケートを実施させていただきます。
所要時間は5分ほどですので、ご回答にぜひご協力のほどお願いいたします。

【依頼内容】(回答期限:7月25日(金)まで)
● アンケートURL(所要5分程度)。
 
https://forms.office.com/r/beWzWmw5CL

Topics

2025.07.08

保育カウンセラー養成講座 第51回ステップⅡ(静岡県開催)申込受付終了のお知らせ

保育カウンセラー養成講座第51回ステップⅡ(静岡県開催)は定員に達したため、受付を終了いたしました。たくさんのお申込みをいただき、誠にありがとうございました。
引き続き受付中の講座につきましては、専用サイトからご確認ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
▽専用サイト
https://counselor.zenshihoren.or.jp/

 

Topics

2025.07.08

【こども家庭庁からの情報提供】保育所等における継続的な経営情報の見える化に係る関連情報について

保育所等の経営情報の見える化については、令和6年4月1日より始まる事業年度が終了次第、5か月以内に各施設より報告いただくことになっていますが、必要情報を一元的に把握いただくため、別添にまとめました。御活用いただければ幸いです。

「保育所等における継続的な経営情報の見える化について」の4月説明会
◆資料
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d47e249d-e99b-4bfc-b964-0368ac07cb2a/58311b8d/20250408_councils_kokoseido-keizokutekimieruka_06.pdf
◆動画アーカイブ(R7.8末まで公開)
https://www.youtube.com/live/vn_2pYihGzk

 

Topics

2025.07.08

【QRS009】「指針要領の改定に関する調査」を実施中です

現在保育の現場で使われている保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領は数年後に見直しが予定されています。
更に充実するべき内容は?また法令や制度の垣根を越えた一本化は?
今後本格化する議論の場へ保育現場の声を届けるための実態&意識調査です。 
常に子どもたちの最善を願いながら保育施設で働く皆さんの現状と考えを率直にご回答下さいます様お願いいたします。

★回答受付期間…令和7年7月8日(火)~10日(木)
★調査対象…保育施設で働くすべての方
★調査報告…QRSサポーターご登録者

回答フォームはこちら!!                
https://questant.jp/q/QRS009

 

Topics

2025.07.07

機構の委託研究「乳幼児の創造性への影響と還元」を紹介する動画が配信されました!

全私保連チャンネルに新しい動画がアップされました!
https://www.zenshihoren.or.jp/channel.html

★保育・子育て総合研究機構だより
 「乳幼児の創造性への影響と還元」
 01 子どもにまつわる人類学
  https://youtu.be/jhxelZwF-fA
 02 保育と人類学
  https://youtu.be/e8aAU-N7974
 03 芸術と人類学
  https://youtu.be/sAadY9qE8gE
 04 保育と芸術と人類学
  https://youtu.be/M4O0E_YZfzY

「保育の当たり前をひっくり返す?!」
人類学と芸術という分野から、現代の保育や教育の当たり前をほぐし、保育者の視野を拡張する魅力的な動画に仕上がりました。人類学者の奥野克巳氏、音楽家のトクマルシューゴ氏、そして研究企画委員の齋藤紘良氏らが語り合う人類学と芸術と保育の絡まり合いが新たな思考を生み出します。
”教える・教わるがない社会”や”つくり続けている生の流れ”、”鬱も戦争もない社会”や”まわり道を楽しむ保育”など非常に興味深い内容となっているので、ぜひ多くの保育者にご視聴いただき明日の保育をつくるきっかけにお使いください!

※研究成果の「中間報告」は「読む手がかり」とともに「保育通信」で紹介し、 「研究成果報告書(共同体編)(個体編)」は全私保連HPに掲載しています。

Topics

2025.06.30

機構の委託研究「子どもの最善の利益を考えた保育集団発達論の調査研究」を紹介する動画が配信されました!

全私保連チャンネルに新しい動画がアップされました!
https://www.zenshihoren.or.jp/channel.html

★保育・子育て総合研究機構だより
 「子どもの最善の利益を考えた保育集団発達論の調査研究」
 01 子どもの自由と保育者の自由
  https://youtu.be/9su2wXGt26I
 02 保育の中の『対話』とは?
  https://youtu.be/p80Tlp7_zUM
 03 いまこそ『集団観』をアプデしよう
  https://youtu.be/JmAgLs_omFU

▽全私保連HP 研究企画委員会/研究成果報告書
 https://www.zenshihoren.or.jp/activity/kenkyu.html

全私保連保育・子育て総合研究機構研究企画委員会では北海道大学教授の川田学氏に委託した「子どもの最善の利益を考えた保育集団発達論の調査研究」の内容をわかりやすく伝えるために紹介動画を作成しました。

今回は、川田氏が山梨大学名誉教授である加藤繁美氏を招き、機構代表の島本氏とともに子どもの自由と保育者の自由、対話、保育観等について自由に語り合っています。
動画は3部構成になっており、刺激的かもしれませんが、それを見て園内で語り合っていただけると良い研修になると思います。どうぞ、お楽しみください。
 
※研究成果の「中間報告」は「読む手がかり」とともに「保育通信」で紹介し、 「研究成果報告書」は全私保連HPに掲載しています。

 

Topics

2025.06.16

【こども家庭庁からの情報提供】令和7年度以降の処遇改善等加算についての説明について

令和7年度の処遇改善等加算の一本化については、4月に通知を発出し、その後、段階的にFAQをお示ししてきましたが、このたび、地方自治体に対して、改正内容の詳細について説明を行いました。
その資料と説明動画について、こども家庭庁HPに掲載しましたので、お知らせいたします。

・掲載箇所  子ども・子育て支援制度|こども家庭庁
https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/

資料:https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/3a1576c7-071d-4325-8be8-edced6d12ee1/5fbbce07/20250613_policies_kokoseido_123.pdf%20.pdf

動画:https://youtu.be/SJgx7Bm7J80

Topics

2025.05.01

『架け橋プログラム調査~こどもの成長を切れ目なく支える~』報告書を掲載しました

『架け橋プログラム調査~こどもの成長を切れ目なく支える~』報告書を掲載しました
【報告書PDF】https://www.zenshihoren.or.jp/files/research-tyousa_20250501.pdf
【調査部ページ】https://www.zenshihoren.or.jp/activity/research.html

Topics

2025.04.22

7つのメッセージ集をつくりました!

全私保連保育運動「新しい時代は子どもから」をより多くの方に広めていくために、冊子「7つのメッセージ集」を作成しました。保育通信に掲載してきた「7つのメッセージ」に関する内容や新たに研究者の方に執筆していただいた解説(「7つのメッセージ」への思い)も掲載しております。
冊子は以下のWEBページよりダウンロードが可能です。
▷保育運動推進会議専用HP(7つのメッセージ集)
 https://undou.zenshihoren.or.jp/7messages/

この冊子を通じて、保育運動の重要性や意義をより多くの方に理解していただけることを願っています。