トピックス

Topics

2024.08.09

【こども家庭庁からの情報提供】「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」へのご協力のお願い

こども家庭庁から情報提供がありました。
今般、こども家庭庁において、文部科学省と協力しながら、幼稚園、保育所、認定こども園及び地域型保育事業所を対象とし、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社に事務の一部を委託の上、統計法に基づく政府統計として、標記調査を実施することといたしました。
公定価格では累次の改善に取り組んできており、前回の令和元年度調査から5年が経過していることから、直近の幼稚園、保育所、認定こども園及び地域型保育事業所の経営実態等を把握するために、無作為に抽出された施設・事業所を対象として実施するものであり、十分な検討が行われるためには、皆様から多くの正確なデータを御提供いただくことが重要です。調査票の送付があった場合には、積極的にご回答ください。
日々の業務で御多忙の中恐縮ですが、御理解、御協力をお願いいたします。

 

Topics

2024.07.24

令和6年能登半島地震にかかる保育三団体被災地支援募金事業報告

令和6年1月1日に発生した能登半島地震に被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
保育三団体協議会(全国私立保育連盟・全国保育協議会・日本保育協会)におきましては、被災地の保育施設および保育活動を支援することを目的とし、令和6年1月18日~6月30日の期間で「令和6年能登半島地震にかかる保育三団体被災地支援募金事業」に取り組みました。このたび、対象地域への送金を終え、本事業を終了する運びとなりましたので、最終のご報告を申し上げます。

 

Topics

2024.07.05

【全私保連チャンネル新着】ケロポンズに聞いてみた! の動画がすべて公開されました

全私保連チャンネルに新しい動画がアップされました!
▶全私保連チャンネル
https://www.zenshihoren.or.jp/channel.html

▶ケロポンズに聞いてみた!⑦「自然には遊びがいっぱい!」
 https://youtu.be/lvnTlV_sy9g
▶応援メッセージ
 https://youtu.be/khfPIGgVZaE


全国私立保育連盟運動推進会議では、保育運動「新しい時代は子どもから」で私たちが伝えたい「7つのメッセージ」を多くの人に分かり易く伝えるために、インタビュー動画を作成しました。
第一段は、運動のテーマソング「ちきゅうのこども」をご提供いただいたケロポンズさんにお話しをお聞きました。「ケロポンズに聞いてみた!」と題して、7つのメッセージそれぞれを7本の動画にしました。是非、ご覧ください。

 

Topics

2024.05.31

『こどもと保育者における生活満足度 (ウェルビーイング)に関する調査』報告書を掲載しました

『こどもと保育者における生活満足度 (ウェルビーイング)に関する調査』報告書を掲載しました
【報告書】
https://www.zenshihoren.or.jp/files/research-tyousa_20240531.pdf

【調査部ページ】
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/research.html

 

Topics

2024.05.23

『コミックで発信☆保育に活かす<子どもの権利条約>…「保育通信」より…』保育学会文献賞受賞!

このたび本書が、一般社団法人日本保育学会「保育学文献賞」を受賞しました。
「保育学文献賞」は、保育に関する文献を表彰することを目的に設置されたものであり、保育学の発展や保育実践の向上に非常に有意義であると考えられる優れた文献に授与されます。
 
今回の受賞理由として、以下の点が挙げられました。
①4コマ漫画というわかりやすい手法で保育場面のエピソードを紹介し、その解説を通して子どもの権利を理解することができるよう構成されている点
②各章の論考および座談会の内容によって「子どもの権利条約」の意義や背景を知り、保育実践に活かすことができるよう考慮されている点
③より広い視点から子どもの権利条約に込められた意味を読み解くことができるよう資料の掲載を工夫している点
④本書は多くの保育関係者が手に取りやすい啓蒙書として有用であり、保育実践の向上に資する良書である。

当連盟出版の書籍が受賞するのは初めてであり、大変喜ばしいことです。
本書は、保育・子育て総合研究機構の国際委員会が当連盟機関誌『保育通信』に掲載をしていた「保育園で活かす子どもの権利条約・コラム+4コマ漫画」を1冊にまとめ、㈱エイデル研究所より2022年12月に出版しました。その直後からご好評をいただき、たちまち重版・3刷となりました。
今後も、本書が皆さまの保育の一助となりましたら幸いです。
 
書籍名:『コミックで発信☆保育に活かす<子どもの権利条約>…「保育通信」より…』
出版社:エイデル研究所  定価:1,500円+税
 
[電子書籍ストア・アドレス]
Amazon Kindle:https://x.gd/8eSb0
楽天kobo:https://x.gd/vs7c5
Apple Books:https://x.gd/0GNet

*各ストアで価格が異なりますので、確認のうえ、ご購入下さい。

 

Topics

2024.05.07

保育カウンセラー養成講座 第79回ステップⅠ(東京開催) 申込受付終了のお知らせ

保育カウンセラー養成講座 第79回ステップⅠ(東京開催)は多くの皆さまにお申込みをいただき定員に達したため、受付を終了いたしました。
第80回ステップⅠ(福岡県)、第81回ステップⅠ(兵庫県)は空きがございますので、よろしければご検討ください。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。


 

Topics

2024.03.25

保育カウンセラー養成講座 専用サイト導入(オープン日)延期のお知らせ

令和6年度開講予告等でご案内しておりました保育カウンセラー養成講座の専用サイトは、2024年4月1日オープンを目標に進めてまいりましたが、諸般の事情により【2024年秋頃】に延期することとなりました。
4月1日開始の、各講座へのお申し込みはこれまで通り、FAX送信をご利用ください。
受講生の方々にはご迷惑をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。

Topics

2024.03.13

【こども家庭庁からの情報提供】職員配置基準を改善する内閣府令等の施行について

こども家庭庁から情報提供がありました。
令和6年3月13日、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準及び家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部を改正する内閣府令」(令和6年内閣府令第18号)等がそれぞれ別添のとおり公布され、令和6年4月1日より施行されることとなりました。
4・5歳児配置について、30対1から25対1への改善が図られ、それに対応する加算措置が設けられます。また、これと併せて最低基準の改正が行われます(経過措置として当分の間は従前の基準により運営することも妨げないとされています)。

 

Topics

2024.03.07

「子どもの権利条約の本質を捉え、同条約をどのように日常の保育実践に活かしていけるのかを探る」の研究成果報告書が完成しました!

こども基本法が成立したことで、より注目を集めている「子どもの権利条約」。
この条約には、日常の保育活動の中で起こるさまざまな場面に該当する内容が含まれています。しかし、その内容が日々の保育とどのように関係しているかを理解している人は果たしてどのくらいいるのでしょうか?「子どもの権利条約」という名前は聞いたことがあるが中身はわからない、というのが現状ではないでしょうか。
そこで国際委員会は、2021年12月1日~2023年11月30日までの2年間にわたり「子どもの権利条約の本質を捉え、同条約をどのように日常の保育実践に活かしていけるのかを探る」という研究テーマで、臨床心理士の木附千晶氏に研究を委託しました。
本委託研究の研究成果報告書が提出されましたので、報告書を読む手がかりと一緒に、ぜひご一読ください。

【研究成果報告書】
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/ic/kenkyu.html

 

Topics

2024.03.04

【全私保連チャンネル新着】保育・子育て総合研究機構委託研究を紹介する動画配信が始まりました!

全私保連チャンネルに新しい動画がアップされました!
▶全私保連チャンネル
https://www.zenshihoren.or.jp/channel.html

▶保育・子育て総合研究機構だより 動画編「自由の主体を育む保育」
01 自由ってなんだろう
  https://youtu.be/TEG2rGxJL_I
02 楽しい保育カンファレンス
  https://youtu.be/iqKsvu1ob1M
03 「こどもまんなか」実現へ
  https://youtu.be/I4hr61Rii6I
04 保育現場で頑張る皆さんへ
  https://youtu.be/Jayy7rGf4pk


全私保連保育・子育て総合研究機構では、「人口減少社会の保育を編む」をテーマに2017年度からさまざまな分野の研究者に研究委託を行ってきました。研究成果の「中間報告」は「読む手がかり」とともに「保育通信」で紹介し、「研究成果報告書」は全私保連HPに掲載しています。
さらに、現在進行中の受託研究者がゲストを招き、研究テーマについて対談や鼎談を行い、YouTube全私保連チャンネルで会員諸兄に紹介させていただくことになりました。第1回は、哲学者の山竹伸二氏が同じく哲学者の西研氏を招き、研究機構代表も交えて、「自由の主体を育む保育」についてそれこそ自由に語り合いました。動画は4部構成になっており、一つひとつが園内研修などにもご活用いただける内容になっています。