トピックス
Topics
Topics
2025.04.28
保育カウンセラー養成講座 第82回ステップⅠ(東京都開催)申込受付終了のお知らせ
保育カウンセラー養成講座第82回ステップⅠ(東京都開催)は申込者数が定員に達したため、受付を終了いたしました。たくさんのお申込みをいただき誠にありがとうございました。
なお第83回ステップⅠ(東京都開催)、第84回ステップⅠ(京都府開催)は引き続き受付を行っております。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
▽開講案内
https://www.zenshihoren.or.jp/files/course-opening-info_r7.pdf
なお第83回ステップⅠ(東京都開催)、第84回ステップⅠ(京都府開催)は引き続き受付を行っております。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
▽開講案内
https://www.zenshihoren.or.jp/files/course-opening-info_r7.pdf
Topics
2025.04.22
7つのメッセージ集をつくりました!
全私保連保育運動「新しい時代は子どもから」をより多くの方に広めていくために、冊子「7つのメッセージ集」を作成しました。保育通信に掲載してきた「7つのメッセージ」に関する内容や新たに研究者の方に執筆していただいた解説(「7つのメッセージ」への思い)も掲載しております。
冊子は以下のWEBページよりダウンロードが可能です。
▷保育運動推進会議専用HP(7つのメッセージ集)
https://undou.zenshihoren.or.jp/7messages/
この冊子を通じて、保育運動の重要性や意義をより多くの方に理解していただけることを願っています。
冊子は以下のWEBページよりダウンロードが可能です。
▷保育運動推進会議専用HP(7つのメッセージ集)
https://undou.zenshihoren.or.jp/7messages/
この冊子を通じて、保育運動の重要性や意義をより多くの方に理解していただけることを願っています。
Topics
2025.04.11
第67回全国私立保育研究大会 飛騨高山大会【申込締切】
第67回全国私立保育研究大会飛騨高山大会は申し込みを締め切りました。
たくさんのお申し込みをありがとうございました。
4月11日以降は、申込サイトから参加者ご自身でのキャンセル・申込内容変更ができなくなります。
大会受付デスクまでお問い合わせください。
「第67 回全国私立保育研究大会 飛騨高山大会」受付デスク
(株式会社JTB ビジネストランスフォーム 中部MICE センター)
TEL:052-446-5099(受付時間 平日10:00~17:00 ※土日・祝日・年末年始は休業)
たくさんのお申し込みをありがとうございました。
4月11日以降は、申込サイトから参加者ご自身でのキャンセル・申込内容変更ができなくなります。
大会受付デスクまでお問い合わせください。
「第67 回全国私立保育研究大会 飛騨高山大会」受付デスク
(株式会社JTB ビジネストランスフォーム 中部MICE センター)
TEL:052-446-5099(受付時間 平日10:00~17:00 ※土日・祝日・年末年始は休業)
Download
Topics
2025.03.24
岩手・大船渡林野火災に関する報告
岩手県大船渡市林野火災に関して、全私保連会員園に被害は無かったものの被害にあわれた園児や職員、地域の皆さまにおかれましては、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧とともに子どもたちが安心して過ごせるようになりますことをお祈り申し上げます。
自然災害が発生し、保育施設に被害がありましたら「自然災害サポートシステム」へご報告をお願いいたします。
★(公社)全国私立保育連盟 自然災害サポートシステム 報告フォーム★
URL https://zenshihoren.com/
※報告内容は、全私保連事務局+各地域組織事務局で共有します。
自然災害が発生し、保育施設に被害がありましたら「自然災害サポートシステム」へご報告をお願いいたします。
★(公社)全国私立保育連盟 自然災害サポートシステム 報告フォーム★
URL https://zenshihoren.com/
※報告内容は、全私保連事務局+各地域組織事務局で共有します。
Topics
2025.03.06
保育カウンセラー養成講座専用サイト開設のお知らせ
令和7年度より保育カウンセラー養成講座 専用サイトがオープンします!
WEBから簡単に申込みができ、保育カウンセラー有資格者は有効期限等の情報をご自身でいつでも確認することができます。
「保育カウンセラー養成講座専用サイトのご案内-申込の流れ-」をご一読いただき、以下URLよりご登録をお願いいたします。
また 令和7年度開催、保育カウンセラー養成講座は4月1日(火)10時より申込受付を開始いたします。
みなさまのご参加をこころよりお待ちしております。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▽令和7年度保育カウンセラー養成講座 開講案内
https://www.zenshihoren.or.jp/files/course-opening-info_r7.pdf
▽保育カウンセラー養成講座 専用サイトのご案内-申込の流れ-
https://www.zenshihoren.or.jp/files/training-course-info_0305.pdf
▽保育カウンセラー養成講座 専用サイト
https://counselor.zenshihoren.or.jp/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
WEBから簡単に申込みができ、保育カウンセラー有資格者は有効期限等の情報をご自身でいつでも確認することができます。
「保育カウンセラー養成講座専用サイトのご案内-申込の流れ-」をご一読いただき、以下URLよりご登録をお願いいたします。
また 令和7年度開催、保育カウンセラー養成講座は4月1日(火)10時より申込受付を開始いたします。
みなさまのご参加をこころよりお待ちしております。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▽令和7年度保育カウンセラー養成講座 開講案内
https://www.zenshihoren.or.jp/files/course-opening-info_r7.pdf
▽保育カウンセラー養成講座 専用サイトのご案内-申込の流れ-
https://www.zenshihoren.or.jp/files/training-course-info_0305.pdf
▽保育カウンセラー養成講座 専用サイト
https://counselor.zenshihoren.or.jp/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Topics
2025.02.28
『アンケートで考える#子どもの権利条約(インターネット調査)』報告書を掲載しました
『アンケートで考える#子どもの権利条約(インターネット調査)』報告書を掲載しました
【報告書】
https://www.zenshihoren.or.jp/files/research-tyousa_20250228.pdf
【調査部ページ】
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/research.html
【報告書】
https://www.zenshihoren.or.jp/files/research-tyousa_20250228.pdf
【調査部ページ】
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/research.html
Topics
2025.02.03
第67回全国私立保育研究大会 飛騨高山大会 開催のお知らせ
第67回全国私立保育研究大会飛騨高山大会
「ホイク・ド・ターケ・マルケ
ニッポンのまんなかで“こどもまんなか”を語る」
令和7年6月11日~13日に、岐阜県高山市・高山市民文化会館をメイン会場として、第67回全国私立保育研究大会飛騨高山大会を開催します。
本大会の詳細は、保育通信2月号(No.839)付録の募集要綱または以下のPDFをご覧下さい。
皆様のご参加を飛騨高山大会スタッフ一同お待ちしております。
▽募集要綱
https://www.zenshihoren.or.jp/files/event-details67th.pdf
▽申込はこちら
https://amarys-jtb.jp/gifu67/
※2月17日(月)10時より申込スタート
「ホイク・ド・ターケ・マルケ
ニッポンのまんなかで“こどもまんなか”を語る」
令和7年6月11日~13日に、岐阜県高山市・高山市民文化会館をメイン会場として、第67回全国私立保育研究大会飛騨高山大会を開催します。
本大会の詳細は、保育通信2月号(No.839)付録の募集要綱または以下のPDFをご覧下さい。
皆様のご参加を飛騨高山大会スタッフ一同お待ちしております。
▽募集要綱
https://www.zenshihoren.or.jp/files/event-details67th.pdf
▽申込はこちら
https://amarys-jtb.jp/gifu67/
※2月17日(月)10時より申込スタート
Topics
2025.01.20
こども家庭庁から「はじめの100か月の育ちビジョン」の紹介
こども家庭庁から「はじめの100か月の育ちビジョン」の紹介です。
こどもの誕生前から幼児期まで(母親の妊娠期~こどもの小学校1年生まで)の約100か月は、長い人生における生涯のウェルビーイング(幸せ)の基盤を築く大切な時期であることから、こども家庭庁ではこの時期を「はじめの100か月」と呼んでいます。
本ビジョンを踏まえて、一般の方向けの広報動画・パンフレットや、保育者の方向けの研修動画・ガイドブックなどを制作し、こども家庭庁HPに掲載していますので、ぜひご覧ください。
<参考:「はじめの100か月の育ちビジョン」について詳しくはこちら>
* こども家庭庁HP:https://www.cfa.go.jp/policies/kodomo_sodachi
※「はじめの100か月」で検索
【イベントのお知らせ】
2~3月に、以下の3会場で、「はじめの100か月」のPRイベントを開催予定です。
イラストレーター「つむぱぱ」さんとのコラボグッズも配布します。
どなたでも参加可能ですので、ぜひご参加ください!
■ 2月22日(土)・23(日)10時~16時
(大阪会場)リトル・ママフェスタin大阪@OMMビル 2F B・Cホール
※事前予約制 申し込みサイト: https://festa.l-ma.co.jp/osaka2025feb/
■3月1日(土)・2日(日)10時~18時
(埼玉会場) イオンレイクタウンkaze@3F (tutuanna GRANDE様、FUN様店舗付近)
■3月12日(水)10時~16時
(東京会場)ママハピEXPO@アーバンドックららぽーと豊洲1F センターエントランス
※事前予約制 申し込みサイト今後公開予定
【お問い合わせ先】
* こども家庭庁 成育局 成育基盤企画課 指針係
〒100-6090 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング21階
TEL:03-6861-0059
こどもの誕生前から幼児期まで(母親の妊娠期~こどもの小学校1年生まで)の約100か月は、長い人生における生涯のウェルビーイング(幸せ)の基盤を築く大切な時期であることから、こども家庭庁ではこの時期を「はじめの100か月」と呼んでいます。
本ビジョンを踏まえて、一般の方向けの広報動画・パンフレットや、保育者の方向けの研修動画・ガイドブックなどを制作し、こども家庭庁HPに掲載していますので、ぜひご覧ください。
<参考:「はじめの100か月の育ちビジョン」について詳しくはこちら>
* こども家庭庁HP:https://www.cfa.go.jp/policies/kodomo_sodachi
※「はじめの100か月」で検索
【イベントのお知らせ】
2~3月に、以下の3会場で、「はじめの100か月」のPRイベントを開催予定です。
イラストレーター「つむぱぱ」さんとのコラボグッズも配布します。
どなたでも参加可能ですので、ぜひご参加ください!
■ 2月22日(土)・23(日)10時~16時
(大阪会場)リトル・ママフェスタin大阪@OMMビル 2F B・Cホール
※事前予約制 申し込みサイト: https://festa.l-ma.co.jp/osaka2025feb/
■3月1日(土)・2日(日)10時~18時
(埼玉会場) イオンレイクタウンkaze@3F (tutuanna GRANDE様、FUN様店舗付近)
■3月12日(水)10時~16時
(東京会場)ママハピEXPO@アーバンドックららぽーと豊洲1F センターエントランス
※事前予約制 申し込みサイト今後公開予定
【お問い合わせ先】
* こども家庭庁 成育局 成育基盤企画課 指針係
〒100-6090 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング21階
TEL:03-6861-0059
Download
Topics
2024.12.25
【全私保連チャンネル新着】WEB研修の動画配信が始まりました!
全私保連チャンネルに新しい動画がアップされました!
▶全私保連チャンネル
https://www.zenshihoren.or.jp/channel.html
▶WEB研修/全4回
テーマ:自然災害発生時の対応と避難への備え~自然災害と子どもの心のケアについて~
第1回:自然災害発生時の対応と避難への備え(約20分)
https://youtu.be/bo_TmXWoEGo
第2回:災害時に乳幼児が被るストレス(約17分)
https://youtu.be/_icYScQmSek
第3回:高いストレス状態にある乳幼児への対応(約22分)
https://youtu.be/DBLOpfMoPd8
第4回:幼児への心理教育と保育者のセルフケア(約32分)
https://youtu.be/e9yyW9WuDB0




13年前の東日本大震災、ちょうど1年前に発生した能登半島地震を含め、現在日本ではいつ自然災害が起こってもおかしくない状況にあります。各保育施設では、日頃の備えと発生時の対応マニュアルの作成等、必要な対応を図るようすすめられています。
その中で私たち保育者は、ハード面だけではなく、ソフト面である“心のケア”についても学んでおくことが大切であると考え、この度、この分野に造詣が深い足立智昭氏をお招きし、オンデマンド配信で好きな時間に繰り返しご視聴いただけるWeb研修を企画いたしました。
東日本大震災の実体験や事例をもとに、災害時の子どもに被るストレスやその時の乳幼児への対応、保育者である私たちのセルフケアなど、震災が起こってからではなく、事前に知っておくことが大切である“心のケア”について、4回に分けてお話いただきます。
少しでも多くの方々にご視聴いただきたいと思っておりますので、個人での視聴はもとより、園内研修等でもぜひご活用ください。
講師:足立 智昭氏
(宮城学院女子大学名誉教授・一般社団法人 東日本大震災子ども・若者支援センター 代表理事)
▶全私保連チャンネル
https://www.zenshihoren.or.jp/channel.html
▶WEB研修/全4回
テーマ:自然災害発生時の対応と避難への備え~自然災害と子どもの心のケアについて~
第1回:自然災害発生時の対応と避難への備え(約20分)
https://youtu.be/bo_TmXWoEGo
第2回:災害時に乳幼児が被るストレス(約17分)
https://youtu.be/_icYScQmSek
第3回:高いストレス状態にある乳幼児への対応(約22分)
https://youtu.be/DBLOpfMoPd8
第4回:幼児への心理教育と保育者のセルフケア(約32分)
https://youtu.be/e9yyW9WuDB0




13年前の東日本大震災、ちょうど1年前に発生した能登半島地震を含め、現在日本ではいつ自然災害が起こってもおかしくない状況にあります。各保育施設では、日頃の備えと発生時の対応マニュアルの作成等、必要な対応を図るようすすめられています。
その中で私たち保育者は、ハード面だけではなく、ソフト面である“心のケア”についても学んでおくことが大切であると考え、この度、この分野に造詣が深い足立智昭氏をお招きし、オンデマンド配信で好きな時間に繰り返しご視聴いただけるWeb研修を企画いたしました。
東日本大震災の実体験や事例をもとに、災害時の子どもに被るストレスやその時の乳幼児への対応、保育者である私たちのセルフケアなど、震災が起こってからではなく、事前に知っておくことが大切である“心のケア”について、4回に分けてお話いただきます。
少しでも多くの方々にご視聴いただきたいと思っておりますので、個人での視聴はもとより、園内研修等でもぜひご活用ください。
講師:足立 智昭氏
(宮城学院女子大学名誉教授・一般社団法人 東日本大震災子ども・若者支援センター 代表理事)
★回答受付期間…令和7年4月28日(月)~ 5月1日(木)
★調査対象…保育施設(1施設 1回答)
★調査報告…QRSサポーターご登録者
回答フォームはこちら!!
https://questant.jp/q/QRS007