トピックス
Topics
2022.07.15
全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き03『まちを創造する場としての保育園』
Topics
2022.07.13
【OMEP日本委員会からのお知らせ】(公募)※7/ 31〆切
OMEP-JAPAN子どもファンド被災地支援のご案内について
OMEP日本委員会では、「OMEP-JAPAN子どもファンド」を運用しており、2022年も東日本大震災の被災地に砂場の砂の入れ替え費用もしくは、保育者による子どものための活動費用を支援します。
応募要項や申請用紙等詳細につきましては、OMEP日本委員会HP内のOMEP-JAPAN子どもファンド被災地支援ページに掲載されておりますので、ご一読いただき是非ご応募ください。
<支援内容>
A:砂場の砂の入れ替え費用 1園に対して上限5万円(10園)
B:保育者による子どものための活動 1園に対して上限5万円(10園)
<応募資格>
A:東日本大震災被災地で放射線被害を受けた地域の幼児教育・保育施設
B:東日本大震災被災地の幼児教育・保育施設
<応募期間>
2022年6月21日(火)~7月31日(日)
https://www.omepjpn.org/post/(公募)【7-31〆切】omep-japan子どもファンド被災地支援
OMEP-JAPAN子どもファンドとは…
世界のOMEPの仲間や、彼らの呼びかけで、子どもの幸せを願うたくさんの方々から、OMEP-JAPAN 子どもファンドに寄せられた資金を運用させていただくものです。
https://www.omepjpn.org/kodomofund
応募要項や申請用紙等詳細につきましては、OMEP日本委員会HP内のOMEP-JAPAN子どもファンド被災地支援ページに掲載されておりますので、ご一読いただき是非ご応募ください。
<支援内容>
A:砂場の砂の入れ替え費用 1園に対して上限5万円(10園)
B:保育者による子どものための活動 1園に対して上限5万円(10園)
<応募資格>
A:東日本大震災被災地で放射線被害を受けた地域の幼児教育・保育施設
B:東日本大震災被災地の幼児教育・保育施設
<応募期間>
2022年6月21日(火)~7月31日(日)
https://www.omepjpn.org/post/(公募)【7-31〆切】omep-japan子どもファンド被災地支援
OMEP-JAPAN子どもファンドとは…
世界のOMEPの仲間や、彼らの呼びかけで、子どもの幸せを願うたくさんの方々から、OMEP-JAPAN 子どもファンドに寄せられた資金を運用させていただくものです。
https://www.omepjpn.org/kodomofund
Topics
2022.07.08
全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き02『コロナ禍で露呈する課題』
国際政治学者である三浦瑠麗さんと、玉川大学教授の大豆生田啓友先生をゲストにお迎えし実施した『誌上シンポジウム 新たな全私保連保育運動のテーマ「新しい時代は子どもから」について語る』の様子を全7回に分け、お届けします。
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き02『コロナ禍で露呈する課題』
https://youtu.be/BxZbAFBemrs
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き02『コロナ禍で露呈する課題』
https://youtu.be/BxZbAFBemrs
Topics
2022.07.05
保育カウンセラー養成講座からのお知らせ
▽保育カウンセラー養成講座第74回ステップⅠ【愛知県開催】
第74回ステップⅠ【愛知県開催】は保育士等キャリアアップ研修の指定研修を受けました。
現在、若干名申込受付をしております。[締切:8月3日(水)]
日時・会場などの詳細につきましては下記URLより開講案内をダウンロードのうえご確認ください。
https://www.zenshihoren.or.jp/uploads/training_files/20220325174633.pdf
▽保育カウンセラー有資格者のためのスキルアップ研修会【広島県開催】
令和4年度の【広島県開催】の日程が決定しましたのでご案内いたします。
第11回 令和5年1月21日(土)13:30-17:00
第12回 令和5年2月25日(土)13:30-17:00
下記URLより申込書をダウンロードのうえお申し込みください。
https://www.zenshihoren.or.jp/uploads/training_files/20220705093554.pdf
第74回ステップⅠ【愛知県開催】は保育士等キャリアアップ研修の指定研修を受けました。
現在、若干名申込受付をしております。[締切:8月3日(水)]
日時・会場などの詳細につきましては下記URLより開講案内をダウンロードのうえご確認ください。
https://www.zenshihoren.or.jp/uploads/training_files/20220325174633.pdf
▽保育カウンセラー有資格者のためのスキルアップ研修会【広島県開催】
令和4年度の【広島県開催】の日程が決定しましたのでご案内いたします。
第11回 令和5年1月21日(土)13:30-17:00
第12回 令和5年2月25日(土)13:30-17:00
下記URLより申込書をダウンロードのうえお申し込みください。
https://www.zenshihoren.or.jp/uploads/training_files/20220705093554.pdf
Topics
2022.07.01
全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き01『新しい時代は子どもから』
国際政治学者である三浦瑠麗さんと、玉川大学教授の大豆生田啓友先生をゲストにお迎えし実施した『誌上シンポジウム 新たな全私保連保育運動のテーマ「新しい時代は子どもから」について語る』の様子を全7回に分け、お届けします。
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き01『新しい時代は子どもから』
https://youtu.be/bdEQLZGEQpM
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き01『新しい時代は子どもから』
https://youtu.be/bdEQLZGEQpM
Topics
2022.06.14
青年会議 活動報告を新規掲載しました!
第42回青年会議全国大会事前協議会in広島
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/ansy/ansy-report_article.html?id=44
令和4年度事業計画について
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/ansy/ansy-report_article.html?id=43
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/ansy/ansy-report_article.html?id=44
令和4年度事業計画について
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/ansy/ansy-report_article.html?id=43
Topics
2022.06.08
【再掲】注意喚起・全私保連関係者を騙るウイルスメールについて
近頃、「全私保連関係者を騙る不審なメールを受信した」との情報提供が関係各所から多数寄せられております。これまでに報告があった不審メールの特徴・内容は以下の通りです。
○差出人の表示は「全私保連関係者名(地域組織・保育施設・全私保連役員・事務局員等)」だがメールアドレスの欄は実際のアドレスと異なっている。
○詳細な説明はないが、「添付ファイルの解凍パスワードをお知らせします」や「以下のURLからご確認ください」と簡単な記載がされていることもあり、いずれも添付ファイル・URLを開くことを促す内容となっている。
○メールの最後に、全私保連関係者の名前があるが架空の電話番号・FAX番号・携帯番号が掲載されている。
○当該メールに対してPCのセキュリティソフトが検知し、危険なメールであると使用者に注意を促してくるが、まれに検知されない場合もある。
このようなメールの添付ファイルやURLを開いてしまうとウイルスによる実害が出る可能性が想定されますので下記のような注意をお願いいたします。
●心当たりのない不審なメールでは絶対に添付ファイル・URLを開かず、メールを削除する。
●万が一、開いてしまった場合はセキュリティソフトの「コンピューターの検査」機能を使用してウイルスの駆除を行う。
※コンピューターの検査を行う場合はLANケーブルを抜いた状態、Wi-Fiを切断した状態で
実行することを推奨いたします(社内ネットワークへのウイルス侵入を防ぐため)。
関係の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご注意くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
○差出人の表示は「全私保連関係者名(地域組織・保育施設・全私保連役員・事務局員等)」だがメールアドレスの欄は実際のアドレスと異なっている。
○詳細な説明はないが、「添付ファイルの解凍パスワードをお知らせします」や「以下のURLからご確認ください」と簡単な記載がされていることもあり、いずれも添付ファイル・URLを開くことを促す内容となっている。
○メールの最後に、全私保連関係者の名前があるが架空の電話番号・FAX番号・携帯番号が掲載されている。
○当該メールに対してPCのセキュリティソフトが検知し、危険なメールであると使用者に注意を促してくるが、まれに検知されない場合もある。
このようなメールの添付ファイルやURLを開いてしまうとウイルスによる実害が出る可能性が想定されますので下記のような注意をお願いいたします。
●心当たりのない不審なメールでは絶対に添付ファイル・URLを開かず、メールを削除する。
●万が一、開いてしまった場合はセキュリティソフトの「コンピューターの検査」機能を使用してウイルスの駆除を行う。
※コンピューターの検査を行う場合はLANケーブルを抜いた状態、Wi-Fiを切断した状態で
実行することを推奨いたします(社内ネットワークへのウイルス侵入を防ぐため)。
関係の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご注意くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
Topics
2022.06.07
【横浜市より情報提供】横浜市市立保育所の移管先法人募集のご案内(令和6年度)
横浜市では、多様なニーズに迅速かつ効率的に対応するため市立保育所の民間移管を進めています。
本年も、令和6年4月1日に民間移管予定の下記2園について、移管先法人を募集します。
●移管予定の保育所
(1) 上大岡東保育園 (定員 82人:港南区上大岡東1-18-18)
(2) 釜利谷保育園 (定員 65人:金沢区釜利谷東1-1-3)
●応募対象法人
応募時点で1年以上の認可保育所等(※)の運営実績のある
社会福祉法人、学校法人、公益法人(公益財団法人・公益社団法人)
※幼保連携型認定こども園及び保育所型認定こども園を含む
令和6年度民間移管事業法人募集説明会・移管予定保育所見学会の開催について
●法人募集説明会
日時:第1回 令和4年6月18日(土)14時~16時(受付開始 13時45分)
第2回 令和4年6月25日(土)14時~16時(受付開始 13時45分)
会場: 横浜市庁舎18階 みなと4・5
※第1回、第2回は同内容です。
●移管予定保育所見学会
日程:令和4年6月19日(日)・令和4年6月26日(日)
時間・会場・1部 9時00分~11時40分
2部 9時50分~12時30分
※混雑緩和のため、2部制で開催します。
※御出席いただける場合は下記フォームよりお申込みください。
【電子申請申込フォーム URL】
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/261016d8-fdd3-48ae-b522-23bc2b4b9842/start
詳しくは横浜市ホームページをご覧ください
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/ikan/06bosyu.html

本年も、令和6年4月1日に民間移管予定の下記2園について、移管先法人を募集します。
●移管予定の保育所
(1) 上大岡東保育園 (定員 82人:港南区上大岡東1-18-18)
(2) 釜利谷保育園 (定員 65人:金沢区釜利谷東1-1-3)
●応募対象法人
応募時点で1年以上の認可保育所等(※)の運営実績のある
社会福祉法人、学校法人、公益法人(公益財団法人・公益社団法人)
※幼保連携型認定こども園及び保育所型認定こども園を含む
令和6年度民間移管事業法人募集説明会・移管予定保育所見学会の開催について
●法人募集説明会
日時:第1回 令和4年6月18日(土)14時~16時(受付開始 13時45分)
第2回 令和4年6月25日(土)14時~16時(受付開始 13時45分)
会場: 横浜市庁舎18階 みなと4・5
※第1回、第2回は同内容です。
●移管予定保育所見学会
日程:令和4年6月19日(日)・令和4年6月26日(日)
時間・会場・1部 9時00分~11時40分
2部 9時50分~12時30分
※混雑緩和のため、2部制で開催します。
※御出席いただける場合は下記フォームよりお申込みください。
【電子申請申込フォーム URL】
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/261016d8-fdd3-48ae-b522-23bc2b4b9842/start
詳しくは横浜市ホームページをご覧ください
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/ikan/06bosyu.html

Download
Topics
2022.06.06
第60回定期総会議案の資料提供について
第60回定期総会議案の資料を会員ページに掲載しております。
https://www.zenshihoren.or.jp/limited/news.html
▽パスワードをお忘れの方はこちら
https://www.zenshihoren.or.jp/reminder.html
https://www.zenshihoren.or.jp/limited/news.html
▽パスワードをお忘れの方はこちら
https://www.zenshihoren.or.jp/reminder.html
Topics
2022.06.06
『新型コロナウイルス感染症に関する調査2022』報告書を掲載しました
『新型コロナウイルス感染症に関する調査2022』報告書を掲載しました。
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/research.html
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/research.html
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き03『まちを創造する場としての保育園』
https://youtu.be/LAXs3W_52w0