トピックス

Topics

2022.12.27

【厚生労働省からの情報提供】保育所等における虐待等の不適切な保育への対応等に関する実態調査について

厚生労働省から情報提供がありました。
 
令和4年12 月7日付け事務連絡の「保育所等における虐待等に関する対応について」でお示ししておりました、保育所等、各自治体等における不適切な保育への対応の実態を把握するための調査を行います。
保育現場において不適切な保育と疑われた段階で、施設内外への共有、相談等や行政による支援等を通じて、不適切な保育の改善を図るとともに、その後の防止につなげていく必要があります。こうした認識のもと、各対象施設におかれましても、本調査に対するご協力をお願いします。

 

Topics

2022.12.22

【厚生労働省からの情報提供】「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」の策定について

厚生労働省から情報提供がありました。
この度、「こどものバス送迎・安全徹底プラン」の一環として、国土交通省が「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」を策定しました。
本ガイドラインは、送迎用バスの運用実態や装置の開発状況等を踏まえ、ヒューマンエラーを補完するものとして、「降車時確認式」、「自動検知式」の2種類の装置について、最低限満たすべき要件を示すものです。
今後、保育所等において送迎用バスを運行する場合は、当該自動車に安全装置の装備を義務付けるとともに、令和4年度第2次補正予算により当該自動車への安全装置の導入の支援を行う予定ですが、いずれについても、装備する安全装置は、本ガイドラインに適合するものであることが求められますので、御留意ください。
なお、国においては、各施設・事業における安全装置の装備が円滑に進むよう本ガイドラインに適合する安全装置のリストを追って作成・周知することとしています。各施設においては、実務上、導入しようとしている安全装置が本ガイドラインに適合するものであるかについて、当該リストにより判別していただくことを見込んでいますので、参考として申し添えます。

Topics

2022.12.15

『コミックで発信☆保育に活かす<子どもの権利条約>…「保育通信」より…』発刊について

当連盟機関誌『保育通信』にて連載をしておりました「保育園で活かす子どもの権利条約」コラムを、『コミックで発信☆保育に活かす<子どもの権利条約>…「保育通信」より…』として1冊の本にまとめ、㈱エイデル研究所より出版いたしました。
保育者から寄せられた〈子どもの権利〉にかかわるエピソードが、4コマ漫画と短いコラムによって表現され、論考、座談会、関連資料とあわせて〈権利条約〉と保育現場とのつながりが解りやすく説かれています。
全私保連会員はチラシから注文の場合、会員価格で購入できます。また、全国の書店・オンライン書店(Amazon等)でもお求めいただけます。

〇㈱エイデル研究所HP内書籍ページ
https://www.eidell.co.jp/books/?p=11296

Topics

2022.12.15

【厚生労働省からの情報提供】保育所等における安全計画の策定に関する留意事項等について

厚生労働省から情報提供がありました。
保育所等におけるこどもの安全の確保については、第208回国会で可決・成立した児童福祉法等の一部を改正する法律において、都道府県等が条例で定めることとされている児童福祉施設等の運営に関する基準のうち、「児童の安全の確保」に関するものについては、国が定める基準に従わなければならないこととする改正が行われました。
上記改正を受け、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令」において、保育所等については、令和5年4月1日より安全に関する事項についての計画を各施設において策定することを義務付けることとしています。
保育所等における安全の確保に関する取組については、既に事故発生の防止のための指針の整備等を行っていただいているところですが、今般、安全計画を各保育所等に策定いただくに当たり、既存の取組を踏まえた留意事項等を添付のとおり整理しています。つきましては、当該内容を十分御了知いただきますようお願いします。

Topics

2022.12.12

【インボイス制度】適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ

令和5年10月1日から開始される適格請求書等保存方式(インボイス制度)の導入に際しまして、適格請求書発行事業者登録番号を取得しましたのでお知らせいたします。

登録番号:T3010505001968

上記登録番号は、国税庁の「インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト」からもご確認いただけます。

▽インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/regno-search/detail?selRegNo=3010505001968

 

Topics

2022.12.08

【厚生労働省からの情報提供】保育所等における虐待等に関する対応について

厚生労働省から情報提供がありました。
先般、静岡県裾野市の保育所において不適切な保育が行われていたという事案が発生しました。
このほか、富山県富山市の認定こども園や、宮城県仙台市の企業主導型保育事業所においても、不適切な保育が行われていたという事案が発生するなど、全国で同様の事案が相次いでいるところです。 
こうしたことから、改めて保育所等における虐待等に関する対応についての留意事項等を整理しております。内容について御了知いただきますようお願いいたします。

Topics

2022.12.05

保育所・認定こども園における事件・不適切事例等について

この度の一連の保育に纏わる事件・不適切な事例について当連盟より別添にてメッセージを発信いたします。

Topics

2022.11.18

『物価高騰サポート調査』報告書を掲載しました

令和4年度の後半に入っても物価上昇がとまらない状況下、国の臨時交付金等を財源として多くの自治体から物価高騰に関する支援対策補助が検討されているようです。しかしながらこの支援補助は自治体の方針によって保育施設に充当される金額にかなりバラツキがあり、このことが保育の質や職員の処遇に影響する可能性も考えられます。
(公社)全国私立保育連盟調査部では全国の保育施設において不均衡が生じることが無い補助の仕組み作りのため、本調査(現場データの収集)を実施させていただき、最終回答数は1,567回答となりました。ご協力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。

★調査報告書は以下(調査部ページ)のURLからダウンロード可能です。
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/research.html

Topics

2022.11.15

【厚生労働省からの情報提供】こどもの出欠状況に関する情報の確認、バス送迎に当たっての安全管理等の徹底について

厚生労働省から情報提供がありました。
静岡県牧之原市において発生した大変痛ましい事故を受け、国においては、10 月12 日に緊急対策をとりまとめ、その着実な推進を図っているとともに、各都道府県・市町村担当課等において、バス送迎に当たっての安全管理に関する実地調査を実施いただくなどしているところです。

ところが、こども自身のSOS や学級担任の適切な対応等により大事には至らなかったものの、繰り返し同様の送迎用バスにおける置き去り事案が起きています。また、11 月12 日には、大阪府岸和田市において、保育所を利用する保護者の車に置き去りにされたこどもが亡くなるという大変痛ましい事案が発生しましたが、当該保育所では当該こどもの出欠状況に関する保護者への確認が漏れていました。こうした事態が生じていることは、極めて遺憾です。
 
つきましては、改めて別添の内容について御了知いただくようお願いいたします。

Topics

2022.10.13

【厚生労働省からの情報提供】バス送迎に当たっての安全管理の徹底に関する緊急対策「こどものバス送迎・安全徹底プラン」について

厚生労働省から情報提供がありました。
この度、静岡県牧之原市において発生した、認定こども園の送迎バスに子どもが置き去りにされ、亡くなるという大変痛ましい事案を受け、別添1のとおりバス送迎に当たっての安全管理の徹底に関する緊急対策「こどものバス送迎・安全徹底プラン」を政府として取りまとめました。 
また、緊急対策本体に記載していることのほか、御留意いただきたい点について、別添事務連絡のとおり整理しました。 
つきましては、内容について御了知をお願いいたします。