トピックス
Topics
Topics
2022.07.22
全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き04『全ての子どもたちに向けて』
国際政治学者である三浦瑠麗さんと、玉川大学教授の大豆生田啓友先生をゲストにお迎えし実施した
『誌上シンポジウム 新たな全私保連保育運動のテーマ「新しい時代は子どもから」について語る』の様子を全7回に分けてお届けします。
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き04『全ての子どもたちに向けて』
https://youtu.be/onofT7CU_Xc
『誌上シンポジウム 新たな全私保連保育運動のテーマ「新しい時代は子どもから」について語る』の様子を全7回に分けてお届けします。
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き04『全ての子どもたちに向けて』
https://youtu.be/onofT7CU_Xc
Topics
2022.07.21
【厚生労働省からの情報提供】新型コロナウイルス感染症オミクロン株BA.5 系統への置き換わりを踏まえた保育所等における感染対策の徹底について
厚生労働省から情報提供がありました。
現在、感染力の強い新型コロナウイルス感染症オミクロン株のBA.5 系統への置き換わりが進んでいること等により、10 歳未満の児童を含め新規感染者数が全国的に急速に増加しています。
こうした状況下のなか、令和4年7月15 日付で「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が改訂されたこと等を踏まえ、新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いいたします。
詳細に関する内容は別添をご確認ください。
【厚生労働省】保育所等における新型コロナウイルス対応関連情報
(こちらのページにも関連情報を掲載しております。)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09762.html
現在、感染力の強い新型コロナウイルス感染症オミクロン株のBA.5 系統への置き換わりが進んでいること等により、10 歳未満の児童を含め新規感染者数が全国的に急速に増加しています。
こうした状況下のなか、令和4年7月15 日付で「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が改訂されたこと等を踏まえ、新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いいたします。
詳細に関する内容は別添をご確認ください。
【厚生労働省】保育所等における新型コロナウイルス対応関連情報
(こちらのページにも関連情報を掲載しております。)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09762.html
Topics
2022.07.15
全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き03『まちを創造する場としての保育園』
国際政治学者である三浦瑠麗さんと、玉川大学教授の大豆生田啓友先生をゲストにお迎えし実施した『誌上シンポジウム 新たな全私保連保育運動のテーマ「新しい時代は子どもから」について語る』の様子を全7回に分け、お届けします。
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き03『まちを創造する場としての保育園』
https://youtu.be/LAXs3W_52w0
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き03『まちを創造する場としての保育園』
https://youtu.be/LAXs3W_52w0
Topics
2022.07.08
全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き02『コロナ禍で露呈する課題』
国際政治学者である三浦瑠麗さんと、玉川大学教授の大豆生田啓友先生をゲストにお迎えし実施した『誌上シンポジウム 新たな全私保連保育運動のテーマ「新しい時代は子どもから」について語る』の様子を全7回に分け、お届けします。
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き02『コロナ禍で露呈する課題』
https://youtu.be/BxZbAFBemrs
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き02『コロナ禍で露呈する課題』
https://youtu.be/BxZbAFBemrs
Topics
2022.07.01
全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き01『新しい時代は子どもから』
国際政治学者である三浦瑠麗さんと、玉川大学教授の大豆生田啓友先生をゲストにお迎えし実施した『誌上シンポジウム 新たな全私保連保育運動のテーマ「新しい時代は子どもから」について語る』の様子を全7回に分け、お届けします。
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き01『新しい時代は子どもから』
https://youtu.be/bdEQLZGEQpM
「子ども」そして「子どもの育ちの大切さ」について、様々な角度から語り合ったシンポジウムです。ぜひご覧ください。
▽全私保連 誌上シンポジウム 切り抜き01『新しい時代は子どもから』
https://youtu.be/bdEQLZGEQpM
Topics
2022.06.14
青年会議 活動報告を新規掲載しました!
第42回青年会議全国大会事前協議会in広島
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/ansy/ansy-report_article.html?id=44
令和4年度事業計画について
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/ansy/ansy-report_article.html?id=43
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/ansy/ansy-report_article.html?id=44
令和4年度事業計画について
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/ansy/ansy-report_article.html?id=43
Topics
2022.06.08
【再掲】注意喚起・全私保連関係者を騙るウイルスメールについて
近頃、「全私保連関係者を騙る不審なメールを受信した」との情報提供が関係各所から多数寄せられております。これまでに報告があった不審メールの特徴・内容は以下の通りです。
○差出人の表示は「全私保連関係者名(地域組織・保育施設・全私保連役員・事務局員等)」だがメールアドレスの欄は実際のアドレスと異なっている。
○詳細な説明はないが、「添付ファイルの解凍パスワードをお知らせします」や「以下のURLからご確認ください」と簡単な記載がされていることもあり、いずれも添付ファイル・URLを開くことを促す内容となっている。
○メールの最後に、全私保連関係者の名前があるが架空の電話番号・FAX番号・携帯番号が掲載されている。
○当該メールに対してPCのセキュリティソフトが検知し、危険なメールであると使用者に注意を促してくるが、まれに検知されない場合もある。
このようなメールの添付ファイルやURLを開いてしまうとウイルスによる実害が出る可能性が想定されますので下記のような注意をお願いいたします。
●心当たりのない不審なメールでは絶対に添付ファイル・URLを開かず、メールを削除する。
●万が一、開いてしまった場合はセキュリティソフトの「コンピューターの検査」機能を使用してウイルスの駆除を行う。
※コンピューターの検査を行う場合はLANケーブルを抜いた状態、Wi-Fiを切断した状態で
実行することを推奨いたします(社内ネットワークへのウイルス侵入を防ぐため)。
関係の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご注意くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
○差出人の表示は「全私保連関係者名(地域組織・保育施設・全私保連役員・事務局員等)」だがメールアドレスの欄は実際のアドレスと異なっている。
○詳細な説明はないが、「添付ファイルの解凍パスワードをお知らせします」や「以下のURLからご確認ください」と簡単な記載がされていることもあり、いずれも添付ファイル・URLを開くことを促す内容となっている。
○メールの最後に、全私保連関係者の名前があるが架空の電話番号・FAX番号・携帯番号が掲載されている。
○当該メールに対してPCのセキュリティソフトが検知し、危険なメールであると使用者に注意を促してくるが、まれに検知されない場合もある。
このようなメールの添付ファイルやURLを開いてしまうとウイルスによる実害が出る可能性が想定されますので下記のような注意をお願いいたします。
●心当たりのない不審なメールでは絶対に添付ファイル・URLを開かず、メールを削除する。
●万が一、開いてしまった場合はセキュリティソフトの「コンピューターの検査」機能を使用してウイルスの駆除を行う。
※コンピューターの検査を行う場合はLANケーブルを抜いた状態、Wi-Fiを切断した状態で
実行することを推奨いたします(社内ネットワークへのウイルス侵入を防ぐため)。
関係の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご注意くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
Topics
2022.06.06
『新型コロナウイルス感染症に関する調査2022』報告書を掲載しました
『新型コロナウイルス感染症に関する調査2022』報告書を掲載しました。
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/research.html
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/research.html
Topics
2022.05.23
【厚生労働省からの情報提供】マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて
厚生労働省から情報提供がありました。
新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策としてのマスク着用に関しては、どういった場面で外してよいのかという声や、マスク着用が長期化する中で表情が見えにくくなることによる影響を懸念する声があります。また、これから気温・湿度が高くなる季節になるため、マスクを着用していると熱中症のリスクも高くなることが懸念されます。
令和4年5月19日の厚生労働省アドバイザリーボードにおいても、専門家有志から、屋外と子どものマスク着用についての考え方が示されました。
こうしたことを踏まえ、基本的な感染対策としてのマスク着用の位置づけを何ら変更するものではありませんが、今般、
・身体的距離が確保できないが、会話をほとんど行わない場合のマスク着用の考え方を明確化するとともに、
・現在、オミクロン株の特徴を踏まえ、一時的に、対応を強化してきた保育所等における2歳以上の子どものマスク着用について、オミクロン株への対応以前の取扱いに戻すこととしましたのでお知らせします(概要については別紙参照)。
新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策としてのマスク着用に関しては、どういった場面で外してよいのかという声や、マスク着用が長期化する中で表情が見えにくくなることによる影響を懸念する声があります。また、これから気温・湿度が高くなる季節になるため、マスクを着用していると熱中症のリスクも高くなることが懸念されます。
令和4年5月19日の厚生労働省アドバイザリーボードにおいても、専門家有志から、屋外と子どものマスク着用についての考え方が示されました。
こうしたことを踏まえ、基本的な感染対策としてのマスク着用の位置づけを何ら変更するものではありませんが、今般、
・身体的距離が確保できないが、会話をほとんど行わない場合のマスク着用の考え方を明確化するとともに、
・現在、オミクロン株の特徴を踏まえ、一時的に、対応を強化してきた保育所等における2歳以上の子どものマスク着用について、オミクロン株への対応以前の取扱いに戻すこととしましたのでお知らせします(概要については別紙参照)。
この調査は、年少クラス~小学校2年生(2014年4月~2019年3月生まれ)のお子様と保護者様を対象としたもので、パソコンやスマホからご回答いただくアンケート形式の調査です。
回答期間は2022年7月31日(日)までを予定しています。
下記URLより調査概要・回答方法等をご参照の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【Cedep】子どもの発達と絵本・本やデジタルメディアとの関わりに関する調査ご協力のご依頼
http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/event/42516/