トピックス

Topics

2022.06.08

【再掲】注意喚起・全私保連関係者を騙るウイルスメールについて

近頃、「全私保連関係者を騙る不審なメールを受信した」との情報提供が関係各所から多数寄せられております。これまでに報告があった不審メールの特徴・内容は以下の通りです。

○差出人の表示は「全私保連関係者名(地域組織・保育施設・全私保連役員・事務局員等)」だがメールアドレスの欄は実際のアドレスと異なっている。
○詳細な説明はないが、「添付ファイルの解凍パスワードをお知らせします」や「以下のURLからご確認ください」と簡単な記載がされていることもあり、いずれも添付ファイル・URLを開くことを促す内容となっている。
○メールの最後に、全私保連関係者の名前があるが架空の電話番号・FAX番号・携帯番号が掲載されている。
○当該メールに対してPCのセキュリティソフトが検知し、危険なメールであると使用者に注意を促してくるが、まれに検知されない場合もある。

このようなメールの添付ファイルやURLを開いてしまうとウイルスによる実害が出る可能性が想定されますので下記のような注意をお願いいたします。

●心当たりのない不審なメールでは絶対に添付ファイル・URLを開かず、メールを削除する。
●万が一、開いてしまった場合はセキュリティソフトの「コンピューターの検査」機能を使用してウイルスの駆除を行う。
 ※コンピューターの検査を行う場合はLANケーブルを抜いた状態、Wi-Fiを切断した状態で
  実行することを推奨いたします(社内ネットワークへのウイルス侵入を防ぐため)。

関係の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご注意くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

 

Topics

2022.06.06

『新型コロナウイルス感染症に関する調査2022』報告書を掲載しました

『新型コロナウイルス感染症に関する調査2022』報告書を掲載しました。
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/research.html

Topics

2022.05.23

【厚生労働省からの情報提供】マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて

厚生労働省から情報提供がありました。
新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策としてのマスク着用に関しては、どういった場面で外してよいのかという声や、マスク着用が長期化する中で表情が見えにくくなることによる影響を懸念する声があります。また、これから気温・湿度が高くなる季節になるため、マスクを着用していると熱中症のリスクも高くなることが懸念されます。
令和4年5月19日の厚生労働省アドバイザリーボードにおいても、専門家有志から、屋外と子どものマスク着用についての考え方が示されました。
こうしたことを踏まえ、基本的な感染対策としてのマスク着用の位置づけを何ら変更するものではありませんが、今般、
・身体的距離が確保できないが、会話をほとんど行わない場合のマスク着用の考え方を明確化するとともに、
・現在、オミクロン株の特徴を踏まえ、一時的に、対応を強化してきた保育所等における2歳以上の子どものマスク着用について、オミクロン株への対応以前の取扱いに戻すこととしましたのでお知らせします(概要については別紙参照)。

Topics

2022.05.12

保育運動推進会議 専用サイトがオープンしました!

全国私立保育連盟が、未来を生きていく子どもたちのために、社会へ向けて送る7つのメッセージ「新しい時代は子どもから~子どもの今が未来を創る」を中心に、保育運動推進会議が実施している様々な活動を掲載していきます。ぜひご覧ください。
https://undou.zenshihoren.or.jp/

Topics

2022.05.02

保育リボン月間の実施について

保育運動推進会議では、2011年度より「子どもの育ちを支える運動」として、 会員園をはじめ、国民一人一人に「全私保連運動」の趣旨や、子ども・子育ての大切さを伝える事を目的に「保育リボン」を作り、頒布してきました。
令和3年度より新しい保育運動「新しい時代は子どもから~子どもの今が未来を創る~」をスタートさせましたが、「子どもの育ちを支える運動」も大切な保育運動であるため、今後は5月と9月を「保育リボン月間」と定め、継続していく事になりました。
詳細は下記となりますので、皆様方のご参加を深くお願い申し上げます。

 

Topics

2022.04.12

【厚生労働省からの情報提供】周知【事務連絡】保育所等の園外活動時等における園児の見落とし等の発生防止に向けた取組の徹底について

厚生労働省から情報提供がありました。
一部の保育所等の園外活動時等において、園児のみが当該活動を行った場所に取り残された状態で保育士等がその場を離れる事案が発生しているところです。
園児の見落とし等は事故に至る危険性のある事態であり、園児の安全確保の観点からあってはならないことから、事務連絡に記載の点に留意をお願いします。

Topics

2022.04.01

ホームページをリニューアルしました!

この度ホームページのリニューアルを行いました。
今回のリニューアルでは、より見やすく快適にご利用できるホームページを目指し、
従来のホームページからデザイン・構成ともに一新しました。
今後も各コンテンツの更なる充実を図ってまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

Topics

2022.03.23

【厚生労働省からの情報提供】保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十四報)(令和4年3月22日現在)

厚生労働省から情報提供がありました。
保育所等における新型コロナウイルス感染症への対応について、オミクロン株の特徴を踏まえた感染症対策等に関して追記を行うなどの修正を行いました。(該当箇所に下線を付しています。)

本件内容に加え、以下について改めて徹底していただくようお願いいたします。
・卒園式や入園式等の行事の開催に当たっては、問19や問23の取扱いを徹底していただくこと
・新年度の児童や職員の入替り時期に当たっては、新たに利用を始める児童やその保護者に感染防止対策について、丁寧に説明いただくとともに、新規採用職員等への指導の徹底をしていただくこと
・引き続き、本Q&Aに示す感染症対策、健康管理、定期的な換気・消毒等の実施を徹底いただくこと

Topics

2022.03.10

「OMEP日本委員会【緊急声明】ウクライナの子どもたちの生命と権利を守るために」について

(2022.03.01)
(2022.03.09 改訂)

このたびのウクライナ危機により、ウクライナの子どもの生命と生存に関する権利が著しく脅かされ侵害される状況が生じていることに、深く憂慮を感じるとともに、一刻も早い平和の回復を望んでいます。
公益社団法人 全国私立保育連盟は、OMEP(世界幼児教育・保育機構)日本委員会の団体理事を務めていますが、同委員会から2月27日に【緊急声明】「ウクライナの子どもたちの生命と権利を守るために」が発せられ、この紛争の当事者と世界各国に対し、子どもの安全と子どもの権利を守るために必要な行動を直ちにとることが求められました。
全私保連はこの【緊急声明】に賛同します。
皆様のご賛同をお願いいたします。

【緊急声明】本文は下記リンクからご覧ください。
公益社団法人 全国私立保育連盟
会長 川下勝利

OMEP日本委員会【緊急声明】リンク
https://www.omepjpn.org/post/【緊急声明】ウクライナの子どもたちの生命と権利を守るために

 

Topics

2022.03.01

保育所・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業等の実施及び交付申請においてご留意いただきたい点について

 全私保連会員園の皆さま方におかれましては、保育所・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業についての申請業務にご尽力されているところと拝察いたします。
 令和4年2月17日付(令和4年2月18日改訂)で、事務連絡「保育所・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業等の実施及び交付申請においてご留意いただきたい点について」が内閣府・厚生労働省連名で別紙のとおり発出されました。
 この件について、内閣府より周知を図っていただきたいとの連絡がありましたのでお知らせいたします。

【行政の交付申請手続きについて】
 各市町村にて行われる交付申請の取り扱いは3通りあります。
   ①令和3年度及び令和4年度にそれぞれ各年度分の申請を行う
   ②令和3年度に令和3年度分及び令和4年度分の申請を行う
   ③令和4年度に令和3年度分及び令和4年度分の申請を行う
 今回の交付申請については期限までの提出が困難な場合でも、可能な範囲で柔軟な対応を可能とする旨がこの事務連絡で示されています。

【賃金改善の開始時期について】
 今回の処遇改善では、上記①②③のいずれかの場合でも、令和3年度分(令和4年2月及び3月分)から賃金改善を行うことが必要であり、令和3年度分の賃金の改善を行わず、令和4年度の賃金のみ改善を行う場合は、補助の対象外となりますのでご注意ください。