サイト内検索
会員ログイン
緊急掲示板
全私保連について
ごあいさつ
トピックス
全私保連の会員になるには
書籍案内
都道府県事務局の案内
業務及び財務等の資料公開
お問い合わせ
アクセス
各部紹介
各部紹介
保育カウンセリング企画部
調査部
保育・子育て総合研究機構
予算対策会議
事業部
保育運動推進会議
青年会議
研修
全私保連チャンネル
会員ログイン
緊急掲示板
サイト内検索
トップページ
全私保連について
トピックス
こども基本法WG『こどもまんなか社会の実現に向けてこどもの声に耳を傾けよう』
リーフレット送付希望受付中です!
トピックス
Topics
2023.05.16
こども基本法WG『こどもまんなか社会の実現に向けてこどもの声に耳を傾けよう』
リーフレット送付希望受付中です!
全私保連では、こども政策の大きな転換点とも言える流れの中で、常任理事会の下に「こども基本法ワーキンググループ(以下WG)」を設置し、省庁や国会議員を含む関係各所と意見交換を行いつつ、「今なにを大事にすべきか」を改めて考え、議論してきました。
WGは交わされた議論を基に、リーフレット『こどもまんなか社会の実現に向けてこどもの声に耳を傾けよう 「こども基本法」成立の意義と「こども大綱」への期待』を作成し、保育通信3月号に同梱して皆さまのもとへお届けしたところです。
たいへんありがたいことに皆さまからご好評をいただき、追加の送付を希望されるお声をお寄せいただきました。WGはこうしたご希望にお応えするため、このたびリーフレットを増刷いたしました。
現場の保育者や保護者の皆さま、関係諸機関と「保育って?」「子どもって?」「未来って?」と語り合うツールとしてご活用ください。
追加の送付をご希望される方は、以下Googleフォームからのお申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/VAP55fdm5vxgns6S6
(※50冊を一応の上限とし、
6月末まで受け付けます。)
一覧に戻る
WGは交わされた議論を基に、リーフレット『こどもまんなか社会の実現に向けてこどもの声に耳を傾けよう 「こども基本法」成立の意義と「こども大綱」への期待』を作成し、保育通信3月号に同梱して皆さまのもとへお届けしたところです。
たいへんありがたいことに皆さまからご好評をいただき、追加の送付を希望されるお声をお寄せいただきました。WGはこうしたご希望にお応えするため、このたびリーフレットを増刷いたしました。
現場の保育者や保護者の皆さま、関係諸機関と「保育って?」「子どもって?」「未来って?」と語り合うツールとしてご活用ください。
追加の送付をご希望される方は、以下Googleフォームからのお申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/VAP55fdm5vxgns6S6
(※50冊を一応の上限とし、6月末まで受け付けます。)