テーマを「未来ある子どもたちのための私たちの担い~人生100年・AI時代を迎えた今、保育の本質を語らう~」とし、全国から約180名の方々がご参加下さり、研鑽を深めて頂きました。
ご参加の皆様、本当にありがとうございました!
平成29年2月20日(月)・21日(火)の2日間に渡り、青年会議第12回特別セミナーを開催いたします。
会場は浅草ビューホテル。今回より初めて日程が2日間となり、質量ともにパワーアップしての開催となります。詳細は全私保webサイト、保育通信等で追ってご案内いたしますが、取り急ぎ日程のみ予定いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
8月25日・26日の2日間にかけて、青年会議第2回幹事会及び研修会を札幌市全日空ホテル等にて開催、全国から集まった幹事の皆さんに前回役員会で検討した議案を含め討議いただきました。
札幌市には平成29年度青年会議全国大会を引き受けていただいたという経緯もあり、現執行部・幹事と札幌市青年会議の皆さんとの交流という目的もありました。幹事会後に企画いただいた情報交換会では、親会組織の上長及び先輩方にもいご臨席を賜り、大いに交流を深めることができました。大会までまだ1年近くあるタイミングにも関わらず、各分科会の担当者やおおよその内容も詰めつつあるとお伺いし、青年会議札幌大会がどのような大会になるのか、いまから楽しみです。
そして、平成28年度青年会議全国大会沖縄大会も参加者募集がスタートしています。8月末時点でほぼ定員に迫る申し込みをいただくなど、滑り出しは順調です。全国からお迎えする多くの参加者の皆さんに質実ともにご満足いただける大会にするべく、実行委員会・幹事会・執行部が一丸となって最後の詰めを余念なく進めていきたいと思います。
8月4日、姫路駅前のじばさんビル会議室において、青年会議役員会を開催しました。
各部部長と総務部メンバーが集まり、9月以降のスケジュール確認、予算編成等々について討議しました。北海道で行われる幹事会及び来年度開催の札幌大会、間近に迫った沖縄大会、幹事会、特別セミナーなど、多くの議題が上がりました。
近年参加組織も増え、各行事の参加者数も増加傾向にある青年会議ですが、限られた時間と予算の中で価値を最大化できるよう今後も努力していきたいと思います。
7月5日、全国私立保育園連盟研修大会東京大会において、青年会議として第15分科会「国や自治体による『キャリアパス要件』の本質を考える~園のためのキャリアアップの仕組み」を担当させていただきました。
講師には人財総研より安岡知子氏をお迎えしました。参加数も定員を超え、おかげさまで盛況のうちに終えることができました。キャリアパス要件というこれまでの保育業界ではなかなかなじみのない、しかしながら、早急な対応が必要なテーマであったこともあり、参加者の皆さんは一様に熱心に聴講されていました。
本分科会が今後の園業務の改善や職員にとって有益な人事制度の策定の参考になれば幸いです。多くの参加を頂戴し、誠にありがとうございました。
6月10日金曜日、沖縄県那覇市・ロワジールホテルにおいて、青年会議おきなわ大会の実行委員会を開催致しました。大会要項を発送する直前のタイミングということもあり、沖縄県私立保育園連盟の実行委員会に加えて全私保青年会議執行部も参加し、大会テーマ、記念講演や分科会の内容確認、ホテルや会場のチェックなどを行いました。
今回の沖縄大会も、これまでの青年会議全国大会同様、実行委員会のメンバーの強い思い・こだわりが詰まった中身の濃いものになっています。「沖縄」という場所で開催する意味を実行委員会一同が考え抜いた結果としての「おきなわ大会・黄金ん子~子どもの笑顔が未来をつくる」、まだまだ本番までやるべきことはありますが、全国の皆さまをお迎えするのにふさわしい内容に仕上がりつつあります。ぜひご期待ください。
なお、大会期日である10月27日(木)~28日(金)は、別の大きなイベントが沖縄県内で開催されている期間にあたっているため、ホテルや航空券はできるだけ早めに手配頂けますようよろしくお願い致します。